当院で扱っている「入れ歯治療の種類・料金」についてご紹介いたします。
保険診療にある金属のバネ(留め具)をなくした部分入れ歯です。バネがないため見た目が自然で、周囲の方にも入れ歯を付けていることがわからないほどです。入れ歯の厚みも薄く軽いため、装着時の違和感もほとんどありません。
また、バネをかけることで残った歯に与えてしまう負担もない、メリットの多い入れ歯です。
ノンクラスプデンチャー (バルプラストデンチャー) | 80,000円~300,000円(税別) |
---|
治療のリスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯に負担がかかります。耐久性がやや劣るため、数年後に再製作が必要になる可能性があります。
ヨーロッパ発の入れ歯製作技術「BPSデンチャーシステム」によって製作する、精密な入れ歯です。今や世界のスタンダードと言っても過言ではないこのシステムでつくられる「BPSデンチャー」は、これまでのものとは製作過程からまったく異なるフルオーダーメイドの入れ歯です。
まず歯科技工士の立会いの元、お口の状態やあご・筋肉の動き、咬み合わせ・発音の状態、笑顔のバランスなどを細かく確認し、入れ歯を製作していきます。これまでの入れ歯と大きく異なる点は、ご自分の歯で食べ物を噛んだ時の位置や力が、入れ歯でもほぼ再現されていることです。
BPS(精密義歯) | 片顎 800,000円(税別) |
---|
オプション (セラミック人工歯) | 上記+150,000円(税別) |
---|
治療のリスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。
歯ぐきと接する「床」部分を金属で製作した入れ歯です。床を薄くできるため装着時の違和感を軽減でき、「発音しやすい」「話しやすい」などのメリットを得られます。
また冷たさや熱さといった温度を感じやすい設計になっており、食べ物をおいしく感じられ食事をより楽しめます。金属には種類があり、使用するものによってメリットや価格が変わりますが、いずれも金属ゆえ強度が高いのが特徴です。
金属床義歯 | 150,000~800,000円(税別) |
---|
治療のリスクや副作用:破損した場合、修理に時間がかかる可能性があります。金属の種類によってはアレルギーがでる可能性があります。加齢によるお口の中の変化により、定期的に調整が必要になる可能性があります。
保険診療は費用が抑えられている分、使用できる素材や治療法が決められており、一般的に歯科医院では短期間で治療を進める傾向があります。そのため歯科技工所によっては、自費診療の入れ歯に比べて精度にこだわらず製作されているのが実状です。
当院が保険診療の入れ歯製作を依頼している歯科技工所「下越歯研」では、保険診療であっても自費診療のものと同様に一つひとつ丁寧に製作しています。入れ歯は一般的に、保険診療・自費診療を問わず1回の型採りで製作に入りますが、総義歯の場合通常の型採りに加え動的な型採り(少し動かしたりずらしたりしながら型を採る方法)も行うことで、より精密な入れ歯製作を実現しています。
噛めるだけで良いなら保険の入れ歯でも十分なのかもしれません。しかし、お口に入れた時の違和感の少なさや、見た目の美しさ、口臭の出やすさが気になるのなら、自費診療の入れ歯がおすすめです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午前:9:00~12:25
午後:13:30~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日